かわら版クラブ入室:会員番号  パスワード  会員番号とパスワードを入力して下さい

文文文(bunbunbun)

 

わわしい母ちゃんの独り言(1)伝統行事だっていいじゃない  谷森 美子    

2013年8月掲載  

 

 下町の江戸っ子、しかも三文安のばばあっ子だったせいか、油断すると「ひ」は「し」になるし、同い年のダンナが笑うほど語彙が「ばあさん」である。実家にはなんとなく江戸時代と「地続き」のような雰囲気があり、「東京」とはどこか別の国のように思って育った。
 そんな私だからか、若者と話をしていて「困ったなあ」と思うことがある。なんだか「コトバ」が通じないのだ。
若者たちは、 初詣、節分、ハロウィン、クリスマスは年中行事だとわかっても、お屠蘇、焼きかがし、煤払いは「なあに?」と聞かれる。節分の恵方巻(私としては関西人か、とツッコみたい)は食べるが、正月にお節料理がない。「端午の節句にお風呂に入れるのは?」と尋ねると「柚子!」という答えが返ってくる。
家には三和土(たたき)、上がり框(がまち)はともかく、敷居、襖、鴨居がない。「だってうちはフローリングでクローゼットなんだもん」なのである。
 若い頃、プライバシーもへったくれもない襖で仕切られ、ストッキングがすぐダメになる父の仕事場(うちの父は職人だ)を通らなければ出入りできない家がイヤだった。
 祭りの準備になれば仕事は放置、正月の準備、おはぎ作り、梅干しの土用干しといった人手が必要な時には、受験生であろうが試験前であろうが出動を余儀なくされる「行事命!」の下町が、正直面倒くさかった。
 しかし大人になった現在、その面倒くささや濃密な近所づきあいこそが、丁寧で贅沢な暮らしを形作っていたのだと気がついた。
 実際、イマドキの高校生だって、別に「伝統」がイヤな訳ではない。それが全くないところで成長したので知らないというだけのことなのだ。歌舞伎を見せれば面白がるし、誘えば行事の支度にも付き合ってくれる。伝統も伝えていきさえすれば伝わる、と期待してもよさそうなのだ。
 丁寧な暮らしを、効率やら流行やらにかまけて受け継いでこなかったのは、我々大人だ。二十一世紀も十年以上過ぎた現在、世の中のあり方もどんどん変化している。そんな時だからこそ、後に続く若者達に何を残せるのか、大人としてきっちり考えなければいけないのではないだろうか。
 若者が伝統を知らないことを嘆いたり、眉をひそめたりするのではなく、私がやられたように彼らを巻き込んでしまえばいい。伝統の魅力を伝えられるのは、丁寧な暮らしの記憶がある我々なのだ。
 一緒にやればきっと気に入るよ。だって、伝統は面倒くさくて楽しいものなのだから。 

(つづく)

●谷森美子(たにもり よしこ)大森在住

 

<前のページに戻る

▲ページの上に戻る